top of page

【第97回】日本に忍び寄るグローバルインフレの足音

  • 2022年8月27日
  • 読了時間: 1分

東京大学大学院経済学研究科教授 渡辺 努


<3つの重要ポイント>


① グローバルインフレの原因はパンデミック後遺症にある

• 労働者の行動変容:労働の現場への復帰を忌避

• 消費者の行動変容:サービスからモノへの需要シフト


② 日本は「慢性デフレ」と「急性インフレ」の2つの病に苦しんでいる


③「慢性デフレ」克服のカギは、1インフレ予想の改善、2消費者の値上げ耐性の改善、3賃金(予想)の上昇。

このうち1と2は足元、改善の兆し。残るピースは賃上げ。


【参考動画】


「第97回 日本に忍び寄るグローバルインフレの足音」

〇出演者:東京大学大学院経済学研究科教授 渡辺 努

〇司会者:みずほリサーチ&テクノロジー

    :チーフエコノミスト 太田智之


<概要:主な論点>

①世界と日本:インフレ問題の現状と課題

②グローバルインフレはいつまで続くのか

③「慢性デフレ」克服のポイント

④日本銀行の金融政策について

⑤政府の物価高対策について

➅3つの重要ポイント

Comments


霞ヶ関TVロゴ.png
  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

政策メディアは、①立法 ②行政 ③民間(経済団体等)④アカデミア(大学・シンクタンク) ⑤非営利セクター ⑥有識者などの「政策関連情報(法案・基本方針・ビジョン・政策提言・審議会等答申・個別政策・白書)」を社会で共有することを目的として、政策分析ネットワーク(官民連携型政策プラットフォーム)が運営する「政策解説」に特化した非営利(公共財)メディアです

政策ロゴ_図表版.png
政策ロゴ_政策関連レポート.png
public_policy.png
bottom of page