top of page

【第65回】快適資本主義

元内閣府事務次官/経済社会システム総合研究所 理事長 松山健士


<3つのポイント>


経済社会の長期停滞の背景には、構造変化、パラダイム・シフトに対する「システム不適合」の問題。個別の政策対応だけでなく「資本主義の見直し」の視点が必要。


「社会課題」への関心が高まり、企業の取組みは市場でも評価されつつある。この動きは重要。また、多様な主体に「共有」される「無形資産」の重要性が高まっている。その構築、活用のためには「相互信頼関係」の回復が不可欠。


Well-Being 向上のため、個人、家庭、企業、政府は社会課題を重視し、無形資産の構築、信頼関係の回復に取組む必要。政府はWell-Being全体をカバーする目標の明示と、広く社会が必要とする無形資産=「ベーシック・キャピタル」の構築を。


【参考動画】




「第65回 快適資本主義の構築に向けて」

◯出演者:元内閣府事務次官

    :経済社会システム総合研究所

    :理事長 松山健士

◯司会者:東京大学名誉教授 伊藤元重


<概要:主な論点>

00:00 オープニング

01:08 ①Well-Being Capitalism(快適資本主義)

24:36 ②ベーシック・キャピタルについて

30:36 ③具体的な政策/指標化について

34:27 ④Well-Being/社会保障/資源配分など

37:45 ⑤Well-Beingの課題

43:25 ➅3つの重要ポイント

Comments


霞ヶ関TVロゴ.png
  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

政策メディアは、①立法 ②行政 ③民間(経済団体等)④アカデミア(大学・シンクタンク) ⑤非営利セクター ⑥有識者などの「政策関連情報(法案・基本方針・ビジョン・政策提言・審議会等答申・個別政策・白書)」を社会で共有することを目的として、政策分析ネットワーク(官民連携型政策プラットフォーム)が運営する「政策解説」に特化した非営利(公共財)メディアです

政策ロゴ_図表版.png
政策ロゴ_政策関連レポート.png
public_policy.png
bottom of page