top of page

【第57回】今後の経済財政政策の課題

  • 2021年11月25日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年2月10日

三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長 竹森俊平


<3つの重要ポイント>


① 「単年度予算」原則からの決別を

脱炭素化では2030年や2050年が政策実現目標年。洋上風力の場合、官民協議会が2030年までの数値目標を設定――それに対応できる予算措置が必要。


② デジタル化されたデータを集積し、データに基づく財政の 「成果」の徹底検証を 

1とペアになる政策。複数年度予算にすることによる財政規律上の弊害をEBPMで是正(欧州には中立組織Council of Economic Expertsが存在する)。さらに所得(資産)基準を設けた政策を実行可能にする。


③ インフレ率2%(政策目標)が実現した場合の財政方針の 議論が必要

現在、主要国の究極の財政「制約」は、「財政均衡」ではなく「高インフレ」になっている。インフレ率に応じて、中央銀行の政策協力可能性が異なるため。日米の同時的石油備蓄放出は共通する問題の反映。いずれにせよ議論は必要。


【参考動画】


「第57回 今後の経済財政政策の課題」

◯出演者:三菱UFJリサーチ&コンサルティング

:理事長 竹森俊平

◯司会者:東京大学名誉教授 伊藤元重


<概要:主な論点>

00:00 オープニング

01:33 ①経済財政運営における課題/リスク

18:22 ②財政持続可能性の議論の必要性

27:13 ③単年度予算見直し/EBPM/デジタル化

41:44 ④3つの重要ポイント

45:30 ⑤インフレ率の見通しについて


Comments


霞ヶ関TVロゴ.png
  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

政策メディアは、①立法 ②行政 ③民間(経済団体等)④アカデミア(大学・シンクタンク) ⑤非営利セクター ⑥有識者などの「政策関連情報(法案・基本方針・ビジョン・政策提言・審議会等答申・個別政策・白書)」を社会で共有することを目的として、政策分析ネットワーク(官民連携型政策プラットフォーム)が運営する「政策解説」に特化した非営利(公共財)メディアです

政策ロゴ_図表版.png
政策ロゴ_政策関連レポート.png
public_policy.png
bottom of page